• お知らせと季節のおすすめ

    2016.11.02

    冬眠の準備

    研究農園では、秋に和薄荷の摘み取りを行なっているのですが、作業中に可愛らしいカタツムリに出会いました。季節外れのように感じるかもしれませんが、カタツムリは冬眠に向けて、この時期に栄養や水分を蓄えて過ごしています。冬はすぐ […]

    2016.10.26

    ザクロ

    近くに住むおばあちゃんの家で大きなザクロの実が育ちました。なかなか食べる機会が少ないザクロですが、クセのない甘酸っぱさとプチプチの食感が楽しめます。そして何よりも小さな粒の中にはたくさんの栄養素が含まれているので、美容・ […]

    2016.10.14

    秋の空

    秋の気配が漂う富士北麓では朝晩の空気がひんやりしてきました。うっすら染まった茜色の夕焼けが一日の疲れを癒してくれます。

    2016.10.07

    アケビの実

    富士北麓は秋の気配が一層深まってきています。工場に向かうの道路の脇にアケビの実がたくさん実っているのを見つけました。昔から山遊びする子供の絶好のおやつとして親しまれてきました。秋はたくさん味覚が楽しめるいい季節ですね。

    2016.09.26

    ドウダンツツジ

    富士北麓ではドウダンツツジが色づき始めました。淡い朱色から真っ赤に色を変えていきます。日もだんだん短くなり、季節の変わり目を感じます。衣替えもそろそろですね。 ドウタンツツジ ツツジ科

    2016.09.16

    ヤマボウシの実

    初夏に白くきれいに咲いていたヤマボウシが果実を実らせました。ヤマボウシの実は表面が赤くぶつぶつしているのですが、中身の果肉はオレンジ色でそのまま食べることができます。 切ってみるとこのように果肉と種が入っています。食べる […]

    2016.08.31

    水蓮の花

    富士北麓の東端にある明見湖の湖面いっぱいに、淡いピンク色の蓮の花が咲いていました。地元では「はす池」と呼ばれ親しまれています。周囲を里山に囲まれ公園も整備されているので、自然観察やウォーキングなどを楽しむ方もたくさんいま […]

    2016.08.12

    アサガオ

    8月に入り、暑い日が続いています。通勤途中に咲いているアサガオの花を見ると、夏休みに毎朝水やりをして、観察日記を書いていた小学生の頃を思い出します。 アサガオ ヒルガオ科

    2016.07.29

    和薄荷

    富士山の麓にある鳴沢研究農園の和薄荷の様子です。何度かに分けて葉を摘み取り、よく洗ってから乾燥させて来年の夏まで保管します。 草取りの合い間に、少し葉を摘み取るとすっと涼しげな香りがして、作業の疲れを忘れさせてくれます。

    2016.07.12

    ヤマオダマキ

    何とも言えない美しい花、ヤマオダマキが森の中で咲いています。梅雨とは思えない夏日が続いている河口湖ですが、風にそよそよ揺らいでいるヤマオダマキを見ると、涼しさを感じさせてくれます。

    2016.06.17

    ヤマボウシ

    今年も梅雨の季節に入りました。雨の日が続くと憂うつな気分になりがちです。そんな雨の日だからこそ、自分へのメンテナンスを行なう時間を作るのもよいですね。体調を崩しやすいこの時季は、冷えが原因もあるかもしれません。首を温めた […]

    2016.05.26

    研究農園

    先週末、研究農園の種まきを行ないました。研究、生産、出荷などを行なっているスタッフ総勢20名で作業を行ないました。 種をまく前にマルチシートを張っていきます。最初はなかなか息が合わなかったのですが、後半になるとスタッフ同 […]