
シモツケ
夏草が青々と茂っている中でも、薄紅色やピンクなどの色をした花も見られるようになりました。梅雨真っ只中の今の季節は、バラ科に属するシモツケの花が富士北麓でも咲いています。シモツケは、秋になるときれいな紅葉も楽しむことができ […]
夏草が青々と茂っている中でも、薄紅色やピンクなどの色をした花も見られるようになりました。梅雨真っ只中の今の季節は、バラ科に属するシモツケの花が富士北麓でも咲いています。シモツケは、秋になるときれいな紅葉も楽しむことができ […]
毎朝、研究農園の甘茶蔓の様子をみてから一日が始まります。 7月に入り、甘茶蔓の成長の勢いが増しています。よくみると茎のフシが地面に設置した場所から根を下ろしています。根をたくさん作ることで、土からの養分をたくさん吸い上げ […]
今が見ごろな河口湖のラベンダー。湖畔沿いにあるラベンダー満開の公園では、ハーブフェスティバルを開催しており、関連会社の松山油脂はこちらに出店もしております。ラベンダーの香りに包まれながら、湖と富士山の景色が楽しめる散歩は […]
富士北麓にある工場周辺は、建物や街灯がほとんどないため、夜になると真っ暗になります。夜空を見上げると、ちりばめられた星と静寂につつまれ、とてもリラックスできる瞬間です。この少し前には高さ約30m赤松林の隙間から赤く染まっ […]
雨のあと、しっとりとした森の中でモイストローションの原料のアマチャヅルをみつけました。アマチャヅルはやや湿り気のある場所を好みます。蔓性の多年草で葉の付け根にある巻きひげを、近くの植物の枝などに絡み付け成長します。葉の裏 […]
北麓地方にも雨が降り続き、本格的な梅雨に入りました。先週末は研究農園の苗植えの予定でしたが、大雨のため、延期となってしまいました。 澄んだ空気の中、緑と雨の幻想的な、この時期だけの景色が堪能できます。
小さかったゲンノショウコの葉も暖かい光を受けて、大きく成長しています。今週末には広々とした農園に植えかえられて、さらに大きく成長します。真夏の日差しを受けるころには小さな白い花をつけます。ゲンノショウコは開花の時期に合わ […]
日当たりのいい場所を好み自生するヨモギは、全国各地で見られます。昔から草もちの材料にしたり、様々な漢方薬に処方されるなど薬効の高い薬草として知られています。ヨモギを摘んだり茹でたりするときに特有の香りがします。これは、森 […]
心地よい暖かさが続く今日この頃、富士北麓にもたくさんの草花が生い茂るようになってきました。会社の敷地内の枕木を歩いていると、たくさんのタチツボスミレが可愛らしく出迎えてくれます。全国どこでも見ることができる花ですが、国外 […]
新緑の眩しい季節になりました。富士北麓では周りの山々が一面、萌黄色に染まっていきます。地面に目をやると、ゲンノショウコが葉を広げています。モイストローションの原料に使用されているゲンノショウコの葉はまだ小さいのですが、暖 […]
4月半ばを過ぎだんだん気温が高くなり、富士北麓の草木や花も咲きはじめています。いち早く花をつけたのは、黄色の花のダンコウバイです。ちらほらとフジザクラも花をつけ始めました。森が冬の眠りから目覚めるかのように、黄色や桃色に […]
富士北麓の春の恒例行事に「梨ヶ原(なしがはら)の野焼き」があります。富士山の裾野に広がる草原の、害虫を駆除などを目的に昔から行なわれているものです。 野焼きが終わった後にはワラビやゼンマイ、フキノトウなど春の山菜が顔を出 […]